この頃、仮想環境を簡単に作れるモノを探していたのですが何となくOpenNodeと言うのもの
を見つけてしましました。
何ができるかは、分かりませんが今後試して行きたいと思います。
2013年3月アーカイブ
3DS、使ってみましたよ。
今の技術はすごいですね。
ホンマに3Dですよしかも2Dも遊べる。
幼い子供や小さい子にも安全。
今回は、スーパーマリオとリッジレーサーなどを遊んでみました。
●スーパーマリオ
とても面白い。
マリオが目の前で飛んでいるように見える。
●リッジレーサー
このゲーム、はまりましたね。
とてもリアルでしかも3Dいいですねー。
今回は、少しだけですが以上です。
今回は、写真共有のスクリプトのGallery3のインストール方法を紹介します。
●そもそもGalleryとはなんだ
Galleryは、PHPで動作する写真共有プログラムでオープンソースで開発されている。
複数の画像のアップロードに対応し、Ajaxを言うものによって直感的に操作できる。
動作も軽くて快適だった。
(補足)
Galleryは写真意外に動画などにも対応しているらしい。
●ダウンロード
Gallery | Your photos on your website
上記からダウンロードする。
●インストール
今回は、Debianのマシンで試してみる。
Galleryを動かすにはApacheなどが必要だ。
root@myserver:~# apt-get update
root@myserver:~# apt-get install apache2 php5 php5-mysql mysql-server unzip
これで写真共有する分には動く。
Galleryの本家サイトからGallery3をダウンロードする。
root@myserver:~# unzip ダウンロードしたファイル名
root@myserver:~# rm -r /var/www/*
root@myserver:~# mv gallery3/* /var/www
これでGallery3のインストールは完了だ
次にMySQLにGallery3のデータベースを登録する。
root@myserver:~# mysql -u root -p
Enter Password : <—パスワードを入れる。
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 884
Server version: 5.1.66-0+squeeze1 (Debian)
Copyright (c) 2000, 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.
Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the current input statement.
mysql> create database gallery3;
mysql> exit
root@myserver:~#
これでデータベースの登録は完了だ。
写真を保存するところをつくる。
root@myserver:~# mkdir /var/www/var
root@myserver:~# chmod 777 /var/www/var
では、早速ブラウザーからアクセスしてみよう。
Datebase Name : gallery3
User : root
Password : パスワード
Host : localhost
でContinueのボタンを押す。
僕はこの時点で動いた。
そしてThemeなどいろいろいじっていけばこうなる
↓
以上、Gallery3のインストール方法でした。
Unix関係のOSなどを固定IPにする方法です。 有線LANの場合 (変更前) auto eth0 iface eth0 inet dhcp (変更後) iface eth0 inet static address 192.168.1.1 <——-これは自分の固定IPを入れる。 netmask 255.255.255.0 <—————ネットマスクを入れる。 network 192.168.1.1 <———ネットワークを入れる。 gateway 192.168.1.254 <———ゲートウェイを入れる 例では192.168.1.254とする 無線LANの場合 今回はなるべくクリーンなやり方で行きます。 今回はZOTACのZBOXで試してみました。 (/etc/network/interfacesに以下を追加) auto wlan0 iface wlan0 inet static address 192.168.1.1 <——-これは自分の固定IPを入れる。 gateway 192.168.1.254 <———ゲートウェイを入れる 例では192.168.1.254とする netmask 255.255.255.0 <—————ネットマスクを入れる。 wpa-ssid Test-AP <—————アクセスポイントの名前を入れるこの場合の例はTest-AP wpa-ap-scan 1 wpa-proto RSN wpa-pairwise CCMP wpa-psk password <———-アクセスポイントのパスワードを入れるこの場合 passwordにしている
以上実践記録のメモでした。
今回は、Nexus 7のルート習得方法を紹介します。
(注) Rootingに失敗しても自己責任でお願いします。
まず、以下のサイトからNexus 7 Root Toolkitと言うソフトをダウンロード&インストールします。
http://goo.im/devs/WugFresh/NexusRootToolkit/NRT_v1.6.3.sfx.exe
インストールしたら起動します。
そしたら、以下のような画面が表示されます。
そしてInitial SetupにあるFull Driver Installation Guide - Automatic + Manualをクリックします。
これでボンボン、ボタンを押していけばドライバーがインストールされます。
(注)実行する前にNexus7をデバッグモードにする必要があります。
デバッグモードにする方法
設定-本体設定-ビルド番号を連発。
そして開発者なんとかが表示されます。
ONにしてデバッグモードにチェックをいれます。
そしてドライバーのインストールもすべて終わったらやっと管理者権利習得開始です。
Intial Setupの下のUnlockを押します。
Unlockを押したらNexus 7は初期化(出荷状態)になりますので注意してください。
バックアップすることをおすすめします。
これが終わったらRootのボタンを押します。
これでちょっと置いておけばRootingされます。
成功すれば、アプリ内にBusyboxとSuperSUがインストールされているはずです。
次回はRootingに失敗した時やほかのことで失敗した時の対処法をお教えします。
僕は、2013年01月ぐらいにGoogleとAsusが共同開発したNexus 7という7インチタブレットを 購入しました。 値段は32GBで2万4000円ぐらいでしたね。 32GBの7インチタブレットとしては安いですねぇー iCONIA TABとか買ったら4~6万いきますからね。 しかも安いだけじゃない。 このNexus 7はNVIDIAのTegra 3を組んであるんです。 ということはコストパフォーマンスが高いということ。 まぁ、そろそろTegra 3の次世代バージョンTegra 4が出るんだけどね。 僕、今までずっとApple製品を使っていて初めてAndroid端末を使ったのですが そんなに不便ではありません。 タッチ感度もとてもいいです。 そして、せっかくの7インチタブレットですからフルに活用しましょう。 だいたい僕の入れているソフトはSkypeとかかな。 ①Skype (無料) これはとても便利です。 無料でSkype同士で通話ができるからこれは入れておくべき。 ②Flipboard (無料) これもとても便利です。 TwitterやITProなどからネットワークにかんする記事やガジェットにかんする記事を 全て収集して本のように読めます。 Flipboard是非入れてみてはいかがでしょうか。 こうゆうものばかりだとつまらないのでゲーム関係、行きましょう。 ③Real Racing 3 (無料) すごいですよこのゲーム。 無料でこのリアルさ無料とも思えない。 CPUをフルに使うならこのゲームです。 ざっと紹介しましたがこれもまだベスト3です。 他に活用するソフトもたくさんあります。 是非皆さんも使ってみてください。
ついにこの時がやってまいりました。 インテリアの完成の時です。 まず56号は、ステリアングを組み立ます。 この号は簡単なのですがダッシュボードを 入れるときにかなり手こずりました。 まぁ、完成した時のリアルな感じがします。 ちゃんと回るしね。 次にGTRのダッシュボードのステリアングの部分にボタン類と 真ん中のロゴを取り付けさらにリアスピーカーまで取り付けます。 ここもいたって簡単。 ですがステリアングのロゴの部分が取れないか心配です。 まぁ、取れたら接着剤で固定すればいいし。 次に後ろ左のサイドパネルの組み立てです。 これも簡単ですが、シートベルトの取り付けに少し苦労します。 59号も58号と同じです。 今回の組立は、これで終わりです。
最後にちゃんと動くかテスト動画を取りました。 よろしければ見てください。